忍者ブログ

CAEな日常

一応CAE技術者です。日常の出来事、CAEや趣味の物理、数学などの話題を備忘録として。

現代数学百科

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

現代数学百科

今日で7月が終わる。時間が経つのは早いものだ。

先週、お盆の行事で実家に帰ったが、実家の本棚で目についたのが「現代数学百科」。もともとドイツで出版されたらしいが、矢野健太郎先生が翻訳をされ、ブルーバックスから発売している。
これを買ったのはもう30年以上前になるので、久しぶりにページを開くと書体とか紙の黄ばみ具合で歴史を感じる。今となっては、当時中学生だったか高校生だったか忘れたが、なんだか良く分からない公式を眺めては感動したのが印象に残っている。
現代数学とは言え、ほとんどは19世紀の内容だ。それでも今眺めても重要な公式などが並べられており、数学の歴史の深さが実感出来る。

そう言えば、オイラーの美しい公式と言われるネイピア数と円周率、虚数単位の関係式を初めてこの本で目にしたのだが、当時はどうしてそんなことになるのかさっぱり分からなかった事を覚えている。複素数になると、三角関数や指数関数が自由な値を取れる事になるのに驚いたり、三角関数と指数関数が互いに行ったり来たり出来る事に数学の不思議さや奥深さを感じたりした。

社会人になって、一度もページをめくった事がなかった様に思うが、今見るとこれを使って学生時代にもっと数学を楽しめば良かったと少し後悔している。三次方程式の解の公式や、積分公式と超越関数などはじっくり覚えようと思っていて、結局そういう時間を取らなかったなあと思い返している。今からでも少し出来なかった事を追いかけてみたい。

時々手元に置いて眺める様にしよう。

PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

ひとりごと

最新CM

[03/07 アンディ]

プロフィール

HN:
N. Yokoyama
性別:
非公開
自己紹介:
2011年に再就職するも8月には退職し、また出直そうと10月から新しい職場に就職。現在は派遣技術社員として、機械系CAEの業務に従事しています。
とりあえず、ブログはぼちぼちやっていくつもりです。
以前のブログは
http://ameblo.jp/huitre-va/
(2010年12月終了)
(2013年非日常の出来事として再開)

最新TB

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R