忍者ブログ

CAEな日常

一応CAE技術者です。日常の出来事、CAEや趣味の物理、数学などの話題を備忘録として。

OpenCAE勉強会@関東(流体など)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

OpenCAE勉強会@関東(流体など)

先週の土曜は新宿の株式会社イーエスアイさんのセミナールームにてOpenCAEの勉強会。今回はOpenFOAMの3.0が出た事と、忘年会が開催されたので参加者も多かった。

今回は忘年会があるので、30分早い開始となった。午前中に常陸多賀駅からJRで東京へ。JRと東京メトロを乗り継ぐと、JRだけで都内へ行くよりも安くなる事がわかった。少し新宿が遠くなったので、お金がかかる事もあり都内に出るのが難しくなった。この日は、紀伊國屋書店で雑誌を買おうと思っていたので、少し早めに新宿に到着して紀伊國屋で本を眺める。
数学セミナーと数理科学の12月号を購入、梶田先生のニュートリノの本が目に止まり衝動買いしてしまった。本屋へ行くとこうした誘惑があるのが問題か。あまり高価な本だと躊躇してしまうが、せっかくノーベル賞を受賞した本人が書いているのだから記念に一冊持っていても悪くはないだろう。あとは、とねさんが紹介していたEdward Frenkel先生の著書。こちらは原書にしようか迷ったので、保留した。

紀伊國屋で目的を達したあとは、桂花でラーメンの昼食。手軽で美味しいので、最近は新宿に来るとよく昼食に立ち寄っている。

さて、会場に到着して勉強会。今回は久しぶりに仙台に引っ越した友人が参加されていた。
この勉強会も参加し始めてからそろそろ1年半を過ぎた。いまだに話題提供ができないのは情けないが、少しずつでも身につけていきたい。今年の10月から就業先が変わり、流体の業務から離れてしまったのだが、せっかくこうした機会に巡りあったので、今後も流体関係の勉強を続けていきたいと思っている。
いつもの様に、最初に数値流体力学のテキストを用いた座学。世話人の方が講師を務められており、わかりやすい解説をしていただけるので楽しく勉強できる。今回は予習をある程度していたので、少し質問もして以前よりは充実した時間だったと思う。ただ、レギュラー格子、コロケート格子、スタッガード格子についてそれぞれ知識を深める必要を感じた。SIMPLEアルゴリズムは、業務でも使っていたが、実際の意味はわかっていなかったので、もう少し勉強してより詳しく知りたいと思った。

後半は、みなさんの発表。様々な試みをされていて、刺激になるが、しばしば落ち込みの原因にもなり、このままこの勉強会を続けていって意味があるのだろうかと疑問に思うことも...。まだOpenFOAMをインストールしたばかりで、ほとんど手付かずなのでもっと活用したいとは思っているのだが、なぜかさわる機会を持てていない。意識的に実行する様にしなければ...。

忘年会は遅くなるので遠慮して帰宅。途中、大手町で夕食をする予定だったが、土曜ということもあってか満席で目当ての店に入れず。仕方がないのでサンドイッチを買い、高速バスで常陸多賀駅に帰ることにした。
今後はもっとOpenFOAMを使う機会を増やして何か話題提供ができる様にしたい。

毎度の桂花ラーメン。


クリスマスのイルミネーションの時期となった。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

ひとりごと

最新CM

[03/07 アンディ]

プロフィール

HN:
N. Yokoyama
性別:
非公開
自己紹介:
2011年に再就職するも8月には退職し、また出直そうと10月から新しい職場に就職。現在は派遣技術社員として、機械系CAEの業務に従事しています。
とりあえず、ブログはぼちぼちやっていくつもりです。
以前のブログは
http://ameblo.jp/huitre-va/
(2010年12月終了)
(2013年非日常の出来事として再開)

最新TB

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R