忍者ブログ

CAEな日常

一応CAE技術者です。日常の出来事、CAEや趣味の物理、数学などの話題を備忘録として。

OpenCAE勉強会@関東(流体など)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

OpenCAE勉強会@関東(流体など)

先日の土曜、オープンCAEの勉強会に参加した。

午前中に歯医者へ行き、虫歯治療の後勉強会のため新宿へ向かう。
会場は新宿の株式会社イーエスアイさんのセミナールーム。だいたい毎月1回のペースで開催されているが、先月はなく、今月最初に移動した様だ。
だいたい毎回数値流体力学の輪講から始まり、皆さんの話題提供、ピザパーティーと言う流れになっているが、今回は輪講はなく、Microsoftの社員の方の招待講演と言う事で、Microsoftが運営しているクラウドコンピューティングAzureの紹介が行われた。最近のメンバーの関心がクラウドでの並列計算の様で、前回のAmazonのAWSに引き続き、会員の方の知り合いを通して講演をお願いした形になった様だ。

さて、AWS同様今回も計算機の知識に乏しいぼくにはあまり理解出来なかったと言う所である。
Microsoftさんは、WindowsにHPC Packをつけて並列計算のサーバーを提供しているそうであるが、金融機関や保険業界で良く利用されており、CAEは少なめと言う所の様だ。最近コア数などの話を業務でも行っているので、所々分かる部分もあるのだがやはり全体的にもっと知識を得たいと思った。MicrosoftのAzureはAWSよりも若干高めかと言う話もあったが、紹介されていたのが高性能なノードだった様で、普通に使われているものについてはAmazonとそれほど変わらないらしい。また、関東のデータセンターが他より若干高めと言うこともあり、値段が高い印象を受けたと思う。
Amazonが1時間単位の課金制なのに対し、Microsoftは1分単位とか特徴を活かした使い方をすれば、安くあげる事も出来ると言う話もあった。

講演者の東工大での並列計算については、計算機についての知識があまりなくても、色々と面白い話が聴けて良かったと思う。
とにかく勉強不足に尽きるので、もう少し計算機の事について知識を吸収したいと思った。
この日は招待講演のみ聴講して帰宅、もっと勉強して話題を提供出来る様になりたい。

帰りは「国鉄」と書かれたJR高速バスで帰宅。まだデザインがそのまま残ってたのか。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

ひとりごと

最新CM

[03/07 アンディ]

プロフィール

HN:
N. Yokoyama
性別:
非公開
自己紹介:
2011年に再就職するも8月には退職し、また出直そうと10月から新しい職場に就職。現在は派遣技術社員として、機械系CAEの業務に従事しています。
とりあえず、ブログはぼちぼちやっていくつもりです。
以前のブログは
http://ameblo.jp/huitre-va/
(2010年12月終了)
(2013年非日常の出来事として再開)

最新TB

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R