忍者ブログ

CAEな日常

一応CAE技術者です。日常の出来事、CAEや趣味の物理、数学などの話題を備忘録として。

関東地区解析塾応用編

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

関東地区解析塾応用編

今日は、新宿ファーストウエストビルのエム・エス・シーソフトウェアさんセミナールームにて、CAE解析塾の基礎編(応用編)の第一回が行われた。

この解析塾は、CAE懇話会という団体が主催する勉強会で、材料力学や有限要素法などの講義が行われる。今回の講師は京都大学教授の小寺先生。実は、小寺先生の講義は北陸CAEの解析塾で出席した事があり、非常に面白くて分かりやすい内容だった事が印象に残っている。
来週、計算力学技術者認定試験を控えて、ちょうど良いタイミングで小寺先生の講義を受けられるのが魅力で申し込んだ。基礎編(応用編)という名称がよく分からなかったが、どうも今回より前の基礎編の続きと言う事で、(応用編)となっている様だ。出席した皆さんも、前回から講義を受けている方が多い様に見えた。

応用編では固体力学の非線形解析を扱う。今日の内容は、主に幾何学的非線形の話で、ひずみや応力のテンソルを用いた導出や、それらの計算練習という感じだった。まずは「ひずみ」とはどういう物だったかという確認から始まり、変位ベクトルや座標変換を通して二次元平面でのひずみを導出する。先生の講義ではこの導出などで、数式の省略などがなく、順を追ってきちんと展開してくれる所がありがたい。普段、業務では計算機に任せて意識していない所だが、自分で手を動かして式のフォローをする事で良い復習になったと思う。
また、数式をいじるのはやはり楽しい。

昼食休憩では、ビル1Fのエクセルシオールでサンドイッチとコーヒーをテイクアウトして部屋で食べた。その際に先生もおられ、現在準備のための標準問題集をやるコツや、出題の傾向など雑談を交えて色々なお話を聞けたのは収穫だった。

今日一日、テンソルの計算に習熟した様な気がする。久しぶりに学生時代を思い出した気分だった。次回は年明けになるが、とにかく試験に全力を尽くして気分良く出席したいと思う。

終了後、バスの発車時間までの間にLIMAで番茶と野菜スプレッドを買い、夕食として玄米の大豆唐揚げ丼をテイクアウトした。充実した一日だった。
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

ひとりごと

最新CM

[03/07 アンディ]

プロフィール

HN:
N. Yokoyama
性別:
非公開
自己紹介:
2011年に再就職するも8月には退職し、また出直そうと10月から新しい職場に就職。現在は派遣技術社員として、機械系CAEの業務に従事しています。
とりあえず、ブログはぼちぼちやっていくつもりです。
以前のブログは
http://ameblo.jp/huitre-va/
(2010年12月終了)
(2013年非日常の出来事として再開)

最新TB

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R