忍者ブログ

CAEな日常

一応CAE技術者です。日常の出来事、CAEや趣味の物理、数学などの話題を備忘録として。

計算力学技術者認定試験

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

計算力学技術者認定試験

先週末、土曜に計算力学技術者認定試験があった。会場は昨年と同じく東京工業大学の大岡山キャンパス。今回も早朝から午前中の受験のため上京した。

今年もいよいよこの時期になった。ちょうど去年の今頃も計算力学の技術者認定試験を受けるため、東京へ早朝から出かけたことを思い出す。今年は、三分野のうちまだ1級を取得できていない熱流体分野に挑戦した。
ちょうど3年前に熱流体分野の2級と1級を受験したが、2級は合格したものの、1級は逃してしまった。受けてみた感じでは、1級の記述問題が難しく、その時は1問も解答できなかった。さすがに1級は無理かなと感じた通り、結果も不合格であった。また、3年前は試験のシステムがよくわかっていなくて、1級は単相流、混相流、燃焼流のうち一つを選んで解答する方式だったが、試験準備で全部やらなくてはいけないと思っていて失敗したところもある。今回は、混相流に絞って受験準備をし、前回のような失敗はしないように心がけた。
今年は問題集が改訂されたと聞いていたので、前の問題集で準備していたことに少し不安を覚えたが、改訂とはいえほとんど同じ問題なので特に新たに購入するメリットも感じられなかった。今までの経験から、問題集1冊をきちんとやれば試験には十分対応できるだろうとも思っていたし...。

さて、去年と同様に常陸多賀駅から特急ときわで東京方面に向かう。去年はこの時間、上野までの列車しかなかったと思うが、今回は品川まで特急で行き、品川から大井町までJR、会場までは東急大井町線という順路で会場に到着した。途中大井町駅で朝食、これも去年同様。しかし、一番安いおにぎりセットが売り切れていて、蒸し鶏と青菜の出汁茶漬けにした。

天気もよく、キャンパスは開放的で気持ちが良い。これは気分良く受験できるなと思った。受付を済ませて試験会場へ。以前に比べて会場が広く、受験者も多く感じられた。3年前は2級受験では人数が多かったが、1級ではこれほどいたかなあという印象だった。ここ最近、受験者も増えているのだろうか。少し緊張気味に試験開始。今回も、簡単ではなかったと思うが、前回よりかなりできたという感触があった。記述問題も前回のようなほとんど白紙ではなく、1問を除いて回答は書いた。あとは、結果を待つしかないが、去年の振動分野の1級受験の経験から考えても希望は持てそうなので、なんとか合格してほしい。

受験が終わった時は、何かから解放された感じでなんか非常に気分が軽くなった。
いつもは午後から2級の受験があるので駅の近くで昼食をとって、午後に備えるというパターンだったが、今回はこれで帰宅、東京駅で下車して近くの立ち食い寿司で昼食。東京駅から高速バスに乗り、無事に帰路に着いた。

ところで、会場の大岡山キャンパスは妹の子供が今年の春に入学して、大学生活を送っている。あんな雰囲気のキャンパスで過ごせることに、甥っ子が少し羨ましく思った。あの大学のアカデミックな雰囲気はやっぱりいいなあ。

一年ぶりのキャンパス


気持ちよかった。


昼は東京駅近くで寿司。


PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

ひとりごと

最新CM

[03/07 アンディ]

プロフィール

HN:
N. Yokoyama
性別:
非公開
自己紹介:
2011年に再就職するも8月には退職し、また出直そうと10月から新しい職場に就職。現在は派遣技術社員として、機械系CAEの業務に従事しています。
とりあえず、ブログはぼちぼちやっていくつもりです。
以前のブログは
http://ameblo.jp/huitre-va/
(2010年12月終了)
(2013年非日常の出来事として再開)

最新TB

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R