忍者ブログ

CAEな日常

一応CAE技術者です。日常の出来事、CAEや趣味の物理、数学などの話題を備忘録として。

OpenCAE勉強会@関東(流体など)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

OpenCAE勉強会@関東(流体など)

先週の土曜日、ほぼ月一で行われるOpenCAE勉強会に参加した。

流体関係の業務に就いて1年ちょっと過ぎた。新宿で行われるこのCAEの勉強会も参加し始めて1年以上になる。この勉強会では、主に流体などの解析に関する内容で、有志が集まって購読や発表を行っており、大学の先輩が参加している関係から自分も参加する様になった。しかし、レベルが高くてなかなか追いついていけない。できれば自分も話題提供をしてみたいが、まずはソフトウェアを十分に使える様になってからかもしれない。

今回の構成はいつもの様に、まず数値流体力学のテキストを用いた購読から始まり、メンバーによる話題提供、最後はピザパーティーで締められた。
ここ数ヶ月は購読の代わりに、HPCの招待講演が続いたため、テキストを読むのも久しぶりの様な気がした。テキストのメモには前回1月24日とある。半年ぶりの購読だった。とりあえず、2章までは読み進めたものの、まだ勉強会の進度までは追いついていない。一月も時間があるのだから、それまでに出来るだけ読み進めておきたい。とにかく、今はこれを中心にもう少し流体の知識を増やしていきたいところである。今回は、時間があいた事もあり、前回の復習も兼ねてゆっくりと行われた。前回も聞いた内容だった事もあり、今回はだいぶわかりやすかったと思う。

続いて参加者の話題提供。学生さんが積極的にOpenFOAMを使いこなそうとしているのが印象深かった。ぼくもまだOpenFOAMをインストールしていないので、そろそろちゃんと実行しなければと思っている。まずは使ってみなければ何も語れない。本来なら去年のうちにインストールする予定だったのが、なんだかんだでサボっていて伸びてしまった。今年は流体解析のスキルを上げるべく、OpenFOAMを積極的に使ってみようと思っている。

最後はピザパーティー。今日は人数が少なかったが、このピザパーティーで結構面白い話が聞けた。残念ながら名刺を忘れてしまい、名刺交換ができなかったが来月は忘れずに持参して積極的に情報交換に参加したい。まだまだ実力が伴わないが、この勉強会でなんとか流体解析のスキルを身につけたいと考えている。来月も参加しよう。
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

ひとりごと

最新CM

[03/07 アンディ]

プロフィール

HN:
N. Yokoyama
性別:
非公開
自己紹介:
2011年に再就職するも8月には退職し、また出直そうと10月から新しい職場に就職。現在は派遣技術社員として、機械系CAEの業務に従事しています。
とりあえず、ブログはぼちぼちやっていくつもりです。
以前のブログは
http://ameblo.jp/huitre-va/
(2010年12月終了)
(2013年非日常の出来事として再開)

最新TB

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R