昨日の午後は、株式会社イーエスアイさんのセミナールームでOpenCAE関係の勉強会が行われた。自分は初参加、緊張したが知り合いの先輩も出席され色々と勉強になった。
先月から就業先が変わり、流体関係の業務に就く事になった。これまで流体の業務をやりたいと思ってはいたが、なかなか機会がなくて結局そう言う時の準備もしないで来た。実際に業務を始めてみると、経験のなさを痛感し、このような事ではいけないと考えて何か勉強する機会がないか探していた。以前に大学の先輩が「勉強会に参加している」という話を聞き、どうやらOpenCAE関係の勉強会だと言う事でネットで調べてみた。過去の勉強会の資料が公開されており、参考になったので、一度参加してみようと思い立ち、今回申し込んだわけである。
伊勢崎からバスで新宿へ。開始1時間前に到着し、まずは昼食と買い物。新宿へ来ると、たいていは自然食の店「LIMA」で昼食をとる。昨日もオリジナルプレートでランチを済ませ、番茶と野菜スプレッドを買って会場に向かう。
会場は思ったより狭く、こじんまりとしてお互いが見える雰囲気だった。
まずは、数値流体力学のテキストの輪講。今回はReynolds応力方程式の乱流モデルについてだったが、ほとんど予備知識がないので概略だけ聴いて復習が必要だと感じた。一応、大学では流体物理の研究室だったものの、卒業してからその手の内容に関してあまりまじめに勉強して来なかった事を実感し、少々後悔の念とこれからの決意を再確認出来た結果となった。特に、自分ではわかっているつもりの数値解析の知識についても、それほど理解しているわけではない事が確認出来、これからの勉強方法の指針が決まった様にも思う。
その後自己紹介。初めての参加なので口頭で行ったが、皆さん自己紹介用の資料を用意しておられ、何の準備もないのを少し恥ずかしく思った。またの機会に資料を用意して、プレゼンと自己紹介をしたいと思う。内容はOpenFORMと言うソフトウェアを使う上での問題点や疑問点、自分の課題などを発表し合う場で、久しぶりに強い刺激を受けた。少人数でわりとアカデミックな雰囲気なのが非常に良い。ぼくも、配管に関する圧力損失の問題や風速を大きくする様な形状について知りたいと思っているので、この場を活用して勉強して行きたいと考えている。
まずは、OpenFORMを導入し、FLUENTとの比較などが出来る様なスキルを身につけねば...。
終了後は簡単なピザパーティーで親睦会。皆さん、さすがにCAE解析の知識が豊富で、非常にモチベーションも高い人ばかり。最後まで刺激を受けっぱなしの半日だった。これを期にスキルアップを目指したいと思う。
会場へ行く途中に業務に関係のある所に寄り道。
